アメリカJ1ビザにかかる費用と安く抑える方法とは?

アメリカで働く方法、アメリカインターンシップのJ1ビザを検討される際に、気になる点は費用ではないでしょうか。
・アメリカJ1ビザ、インターンシップにはどのぐらい費用がかかるのか
・費用を出来るだけ安く抑えたい
本日のブログを読んでいただいたら、アメリカインターンシップ、アメリカJ1ビザ取得にどのぐらい費用がかかるのか、そして費用を安く抑える方法がわかります。
私は、2003年からアメリカの研修、インターンシップ向けのJ1ビザに携わっていますので、かれこれ17年以上、J1ビザの企業紹介やJ1ビザ申請手続きの経験をしています。
ということで、アメリカインターンシップ、J1ビザにかかる費用や費用に含まれているもの、そして費用を安く抑える方法は熟知しております!
では、具体的にJ1ビザインターンシップに必要な費用を見ていきましょう。
アメリカインターンシップ、J1ビザに必要な費用
J1ビザ費用の相場
多くの方はアメリカのJ1ビザインターンシップの手続きをする際、J1ビザエージェントを利用されていますが、私も、そのJ1ビザエージェントと呼ばれるカテゴリーに属しています。
ちなみに、アメリカJ1ビザエージェントは、留学エージェントと比べると社数は少ないのですが、それなりの数(少なくとも10社)は、あります。
留学エージェントで、アメリカのJ1ビザインターンシップのプログラムを扱っているところがありますね。
では、いったい、エージェントを利用すると、いくらぐらい費用がかかるのか?
費用の相場ですが、
18カ月の場合:日本円で約70万円〜100万円、アメリカドルで約$6000〜$9000
12ヶ月の場合:約50万円〜80万円、アメリカドルで約$5000〜$7000
このぐらいの金額がエージェントの相場だと思っていただくと良いと思います。
費用に含まれているもの
では、上記の費用には、何が含まれているのか?
エージェントにより多少違いはあるかもですが、絶対的に含まれているものは、以下の費用になります。
・インターンシップ企業紹介料(インターン案件紹介と情報提供、書類選考、面接設定、インターン採用時の交渉)
・J1ビザスポンサー団体へのDS2019申請のための書類作成(研修プラン作成など)と申請必要書類の確認対応
・J1ビザスポンサー団体に支払うDS2019申請費用
・J1ビザ付帯の海外健康傷害保険代金(J1ビザ期間分)
・アメリカ大使館でのビザ申請面接のサポート(ビザ申請書類作成、ビザ面接対策など)
J1ビザの仕組みがわからない、ビザスポンサー団体って?、DS2019って何?という方は、以下のページで説明しております。
アメリカJ1ビザとは? アメリカJ1ビザ・有給インターンシップ(Exchange Visitors Visa) アメリカJ1ビザは、国際交流プログラムの一つとして米国国務省が管轄するビザです。 全部で14のカテゴリーに分かれており、その中のTrainee(トレーニー), Intern(インターン)というカテゴリーは、アメリカの企業で企業研修(トレーニング、インターンシップ)をすることができます。 弊社では、この2つのカテゴリーを利用してアメリカJ1ビザのサービスを提供しております。 【アメリカJ1ビザ参考サイト】国務省のアメリカJ1ビザオフィシャルウエブサイト 「アメリカ版ワーホリ!J-1ビザインターンシップとは(ライトハウス)」 アメリカ版ワーホリ!J-1ビザインターンシップとは【2025年最新】
これ以外に、エージェントによっては、渡航後の現地サポート(現地オリエンテーション、J1ビザ期間中のサポート)が含まれていたりします。
アメリカに知り合いがいるから、現地サポートが必要ないと言われるお客様がいますが、エージェント経由でDS2019申請手続きをした場合、J1ビザ期間中のスポンサー団体との対応窓口はエージェントになります。
そのため、何かトラブルがあった場合には、エージェントがスポンサー団体とやり取りをすることが基本のルールになっているため、現地サポートは、必要不可欠なサポートでもあります。
準備資金はいくら必要か
J1ビザインターンシップでエージェントさんに支払う費用の相場がわかったとしても、渡航費用や現地生活費となど、それ以外にかかる費用があります。その準備資金として、いくらぐらい貯金しておいた方がよいか、確認しておきたいですよね。
エージェントに支払う費用以外に、以下のような費用を準備していく必要があります。
・渡航費用 約15万円
・滞在先に支払う前金と給与をもらうまでの滞在費用(1ヶ月分)約20万円
・給与をもらうまでの生活費用(1ヶ月分)10万円
・車手配にかかる費用(中古車購入やリース契約前金)30万円〜(車が必要なエリアの場合)
合計すると、概算で約70万円になります。
これらの費用は、最低限の準備資金として、貯金しておくことをおすすめします。
以下のブログでは、J1ビザの申請のために必要な残高証明書の残高(貯金額)について、解説していますので、合わせてご参考にされてください。
J1ビザの残高証明はいくら必要か?
アメリカJ1ビザの残高証明はいくら必要か?、いくら貯金を準備したら良いか? このご質問は、お問い合わせをいただくお客様の9割から聞かれるご質問ですが、どのぐらい貯金が必要か?、当然、気になりますよね。
アメリカJ1ビザ手続きの費用を安く抑える方法
J1ビザインターンシップにかかる費用がわかったら、じゃあ、あんまり貯金もないから、費用を安く抑える方法はないかな?、知りたいですよね。
自分で受け入れ企業を探す
最近、このパターンの方が結構多いですが、エージェントにお金払って、インターンっ先の受け入れ業を紹介してもらわずに、自分で企業を探し、J1ビザの申請手続きだけエージェントに代行してもらうパターン。
私は、このパターンを奨励しています!
なぜか?
それはメリットが多いから。
・費用を安く抑えられる(エージェントに払う企業紹介料が浮く)
・直接、自分自身で企業とやり取りするので、企業のことや仕事内容などをしっかりと把握、理解できる
・自分で探した企業だから、納得度も100%
1番の問題は、
企業が見つからない、どうやって見つければいいかわからない
ということでしょう。
企業の見つけ方は、簡単にいうとネットで探すです。
1、現地の日系情報サイトに掲載している求人に応募する。
LAだったら、びびなびさんがメジャーです。
2、自分の職歴に関連する業界や興味がある分野の現地企業を探して、J1ビザインターンシップで働かせてもらえないかコンタクトしてみる、求人募集に関係なく、あたって砕けろで、まずはコンタクトしてみる
【自分で企業を探す場合のポイント】
・日系企業がベター(ビザ取得手続きに協力的、日本人のニーズが高い)
・J1ビザでインターン生を採用した実績があると話が早い
こんな感じで、現地企業を探してアプローチしてみると、あなたの経歴次第で、興味を持っていただける企業があるかもしれません。
気をつけていただきたいのは、J1ビザの受け入れ企業にも条件があることです。
ということは、条件を満たせるような企業を探していただく必要があります。
受け入れ企業の条件は、こちらのブログをご参考にどうぞ。
このブログでは、アメリカJ1ビザインターンシップの受け入れ先企業=ホストカンパニーの条件について、解説をしていきます。 J1ビザでインターンシップをするときには、当然、アメリカにある企業でインターシップをするのですが、企業はなんでもいいと言うわけではありません!
個人でJ1ビザ手続きを行う
J1ビザは、個人でも申請手続きができます。
ですが、エージェント経由で手続きを行う方が、おそらく80%ぐらいだと思います。
もちろん、個人申請の場合、自分で企業も見つけることになります。
当然、エージェントの手数料がかからないので、最初に説明した費用に含まれるもののうち、
・J1ビザスポンサー団体に支払うDS2019申請費用
・J1ビザ付帯の海外健康傷害保険代金(J1ビザ期間分)
これだけを、ビザスポンサー団体に支払いすればいいので、だいぶ費用は抑えられます。
しかし、その分、大変なことがたくさんあります。
特に英語の対応は、ハードル高めです。
J1ビザの個人申請については、以前のブログ記事でJ1ビザの個人申請のメリット、デメリットについて書きましたので、こちらをご参考に。
J-1ビザ申請手続きってエージェントに依頼せずに個人でできるのかな、個人で申請した方が費用が安く抑えられるかな? そんなことを考えてネットで検索しても情報が出てこないから、実際に個人で申請手続きできるのか?、わからない方もいらっしゃると思います。
まとめ
J1ビザインターンシップの費用に関する記事のポイントをまとめると、
・18カ月間のJ1ビザインターンシップをエージェントにお願いすると、日本円で約70万円〜100万円、アメリカドルで約$6000〜$9000、12ヶ月の場合、約50万円〜80万円、アメリカドルで約$5000〜$7000が相場
・渡航準備資金として、最低70万ぐらいかかるので、150〜200万円ぐらいは貯金しておく
・費用を安く抑える方法は、「ネットを駆使して、自分でインターン企業を探す」、そしてもっと安くしたい場合には、「J1ビザを個人申請する」
J1ビザインターンシップの費用について、かなりクリアに理解していただけたと思います。
まずは、資金準備をして、J1ビザインターンシップをすることを決意したら、一度、J1ビザ無料査定をしてみてくださいね!
自分で企業を探したいけど、どうすればよいかわからないという方のために、60分の個別コンサルテーションを実施しています。
企業を自分で探そうと思っても、なかなかうまくいかない、見つけられない、わからないことがいろいろとあると思います。
・具体的にどうやって企業探せば良いの?
・どのように企業にアプローチ、コンタクトすれば良いの?
・受け入れ企業の条件をどのように確認すれば良いの?
・現地企業からJ1ビザについて質問されているけど、答えられない
・どのようなポジションや業界、分野であれば、ビザ申請ができそうか自分では判断しにくい
などなど、、、
このような方のために、有料でのコンサルテーションになりますが、60分間、企業の探し方から企業へのアプローチの仕方、J1ビザや受け入れ企業に関するご質問など、専門的なことまで個別にアドバイスさせていただきます。
少しでもJ1ビザ手続きにかかる費用を抑えたいという方のために、ご自身でも企業探しができるよう、アシストいたします。
個別コンサルテーション費用:$40/60分
以下のお問い合わせフォームから、有料個別コンサルテーションのご予約希望のお問い合わせをお願いいたします。